建築

A邸 新築工事
建築 · 15日 9月 2023
工事着工 ① 建物位置決定 ② 地鎮祭 ③ 基礎床掘 ④ 基盤締固め ⑤ 基礎配筋工事 ⑥ 配筋検査 ⑦ コンクリ-ト打設

陽だまりの家 Ver2 完成
建築 · 05日 1月 2022
 昨年(2021年 5月)に完成した「陽だまりの家ver2」の完成写真を撮影しました。

現在進行中のプロジェクト 「陽だまりの家」
建築 · 03日 6月 2020
「陽だまりの家」コンセプト  季節の変化を居室に居ながら感じる家つくり、 夏は深い軒によって陽を遮り、冬は部屋の奥まで陽が届く。 また、家の中心には薪スト-ブがあり、冬は炎を見ながらまったりとした時間を過ごす。

建築 · 10日 8月 2016
 先日のブログにアップした「簡易計算による内部結露診断」をもっと詳しいく「定常計算法」で検討してみました。  外気温:-5℃、室内温度20℃という設定、冬季にはこの位の気候が良くありますね。...

建築 · 09日 8月 2016
   よくあるロ-コスト住宅の外壁に面する壁の内部結露を検討してみました。グラスウ-ル断熱材の外壁側に結露が起こります。特に冬場は「out」です。定常計算による検討でも明らかに結露する結果が出ました。温度設定は外気温-5℃、室内温度15℃です。よくある温度設定です。室内温度は皆さんもっと高く設定していますよね。よけいに「OUT」です。断熱サッシを取り付けて、断熱材をしっかり充填すれば「OK」なんて考えている方、大丈夫ですか?

建築 · 20日 7月 2016
★ ちっと遊びで当設計事務所の建物を環境デ-タ-シ-トで建物の性能を評価してみました。  本来は住宅性能表示を行うものなのですが、環境にどの位配慮して建築を行ったのか?を判断する指標の一部です。実は未だ未完成です。水道量が入っていません。これを入れれば完成です。少なくとも一般家庭より少ないのは当然ですね。...

建築 · 11日 3月 2016
 長野県では、「週末は信州暮らし」を提案し、二地域住居者向けコンパクト住宅の提案をしています。そのプラン集に当設計事務所で提案した、「板土間の家:田の字プラン」が採用されています。週末は、都会の生活から脱出し、信州の田舎暮らしを満喫するという提案です。この提案はイメ-ジは良いのですが、実際このような余裕のある生活ができる方は限られていると考えています。しかし、現在、都会では大地震などの災害が危機迫る状況の中で避難先として第二の居住地として設定したら良いのではと考えています。災害の少ない地域を選定し安心を確保することを検討してはどうでしょうか?